ギグワークス
ギグワークスという言葉はご存知でしょうか?

私の定義になりますが、ひとつの社内に閉じこもっていないで多様なメンバーと働くことであるとしたいと思います。
日本ではこれまで終身雇用を前提にした働き方が前提でしたので、即興的に色々な人々とチームを作って働くというのは稀だったかと思います。
よく考えてみると私の社会人における仕事の半分は経営コンサルタントをしていましたので、ある意味ギグワークスをずっとしていた、10年以上同じ仕事をすると専門家と呼んでも良いと思いますので、私はある意味、ギグワークスの専門家と呼んでも良いかと思います。
(なお、経営コンサルティングの仕事は奥が深く、いまだに私はその道を極めているのかどうかはまだ実感は持てないですが、これまで歴任してきたポジションから考えると私が専門家でないとすると他の誰が相応しいのかという議論になります。)
今回、開発を進めているデジタルプラットフォームもギグワークス的な働き方をする私より若い人々の力も有効に活用して進めています。
私のような働き方をする人々は実はまだ私と同世代だと少ない印象はありますが、私より若い世代は普通になりつつあるのではないかと考えています。
正社員の雇用を守るという議論が最近、日本でも聞かれる論点かと思いますが、非正規雇用と呼ばれる人々が増えるのがギグワークスの時代だと思います。
これからの論点として、正社員の雇用を増やすという議論よりも、ギグワークスで働く多様な人々と如何にコラボレーションが推進するような仕組みを作るのかの方が重要だと私は考えています。
私が目指しているデジタルプラットフォームはギグワークスの時代にも適した仕組みにしたいと考えています。
藤井秀樹
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社 取締役
パクテラ・アジアパシフィック・ホールディングス株式会社
パクテラ デジタル イノベーション最高経営責任者