top of page
検索

時間の使い方

コロナのお陰でイノベーションが起きているとすれば、それは、通勤時間の削減ではないかとふと思いました。

時間の使い方について書かれている本をいくつか読んでみると、時間を見つける方法の1つとして挙げられるのが、通勤時間の有効活用となりますので、リモートワークが可能な職種で、遠くから通勤していた人々にはかなり追加で活用できる時間が増えたということになるのではないかと思います。

リモートワークの生産性をいかに高くするかと課題もあるという指摘はあるものの、これまでにないレベルで活用できる時間も増えたと言えるのではないかと思います。


私のタスクは基本的には、営業的な活動で、提案をしてフォローアップをして、また提案を考えるというサイクルが基本ですが、かなりビデオ会議の割合も増えてきており、リモートでの生産性を高くすることができたらイノベーションであることは間違いないと気づいた次第です。

地方では、その素晴らしい自然を活かして首都圏から人材を誘致する流れになっていますが、今回のコロナにより実際に首都圏から人が流出しているのは統計上も事実かと思います。

今後全て職種がリモート可能という訳にもいかないかと思いますが、コロナがきっかけとなった、デジタルを活用してリモートでも生産性を高めるという流れは、人類の時間の使い方にイノベーションを起こしたと言えるのでないかと考えております。

将来、過去を振り返るとコロナは時間を有効活用するイノベーションを産んだということになると考えております。


藤井秀樹

株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page