決済を変える技術
フィンテックの一番中心のテーマの1つと言われるのが、決済ということになるかと思います。
決済を変える可能性がある技術の1つがステーブルトークンということになります。

ステーブルトークンについては各国とも法令が厳しくなっており、担保を保障して発行する仕組みに収束しつつあるという印象です。
いわゆるWeb 3.0的なステーブルトークン(MakerDAOなどが有名)も存在しておりますが、国内では銀行などがバックでないと発行(国内では2022年6月に法令化されており、近日中に施行される)できない規制になっています。
国内の地方銀行(みんなの銀行や四国銀行)が現在発行を検討しており、近いうちに発行されると報道されております。
有名な三菱信託銀行等が進めているProgmatもステーブルトークンを発行する模様です。
国内の銀行送金網の利用料をもっと下げるべきという議論と、ステーブルトークンの登場により個人間送金などの利用料は更に下がると言われています。
海外における決済の潮流は、決済手数料で稼ぐのではなく、情報を活用して稼ぐ方向に向かっていると言われておりますので、国内でもステーブルトークンなどの登場により決済手数料は更に下がる方向かと思います。
国内でも既にいくつかの技術がステーブルトークンの実現技術を競っているそうで、どのような技術及びサービスに収束していくのか、Web3.0のテーマの1つでもありますので、セキュリティ面も含めて一般的な消費者から見たらどのように利便性が担保されていくのか興味深いです。
ステーブルトークン、地域通貨、CBDC、キャッシュレス基盤などが何らかの仕組みに統合されていく必要があるのかと思います。
今後もどのように変化するのか研究していきたいと思います。
藤井秀樹
株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO