生成系AIによるDX
DXの王道とも言えるテーマかと思いますが、AI活用をいかに行うかが今後の企業における生産性の差が如実になると言われています。
生成系AIの登場により、これまでホワイトカラーが行なってきた仕事の生産性を一気に高める、導入の仕方によっては、これまでの業務の大半を自動化できる可能性を秘めていることは間違いないと言われております。
わかりやすい事例が、コンタクトセンターと呼ばれている顧客サポートや、パートナー企業のサポートを行なってきた機能については、これまで既にChatBotの導入が進んでいましたが、生成系AIの登場でこれまでよりも更に自動化を進めることができるのは間違いないと言われています。
まだ、生成系AIのアウトプットが完全ではないと言われていますが、現在のAIの進化スピードを考えると恐らくあと半年や1年の単位で問題ないと言われてるレベルや恐らく事例が登場するのではないかと想像しています。(既にそのような意見も出てきているかと思います)
AIを更に使いこなすための、ツールも登場しており、AIに目的を与えて自動的にミッションを完結させるようなプログラムも登場しています。
事例としては、ChatGPTにミッションを与えて、回帰的(タスクを繰り返す)にミッションを達成させるAutoGPTと呼ばれるプログラムも登場して話題のようです。
安全に使いこなすというのが、今後しばらくの論点となるのかと想定しており、急速進化するAIとそれをいかに安全に使いこなすかという観点を整理していきたいと考えております。
どんどん新しいアイデアが登場しますので、時代に追いつくのは大変であることは間違いないと思います。

株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO
藤井秀樹