私のWeb 3.0の世界観
Web 3.0とは価値のインターネットであると言われます。
インターネットの登場により情報伝達はできても価値は伝達できなかったと言われております。価値を伝達できるようになると、これまでにない世界が登場するはずであるというのが実は、ブロックチェーンの世界観です。
価値を伝達する仕組みの例としては、通貨が持ってもわかりやすいですが、その最も有名な事例がビットコインということになります。
ビットコインの使っている技術の1つ1つはもともと存在していたそうですが、組み合わせて価値を伝達できるようにしたことが革命だと思います。
ビットコインの次に出てきた革命が、スマートコントラクトの実装を可能にしたイーサリウムということになります。
イーサリウムによりDAOと呼ばれている管理者不在の分権型の複雑な組織運営が可能になってきております。
その最も有名な事例がDefiです。
当初は使いものにならないと言われたそうですが、
Defiも革命的なアイデアであった
Uniswap
Compound
Makerdao
によって実用化に近づいている模様です。実用化に近づいたことで、各国の規制との関係をどうするかが話題になっています。
なお、日本の金融庁は、Defiは認めていないようですので、これは私の案ですが、Defiのようなプログラムで自動化されているが管理者がいるような仕組みに一定程度していけば良いのでは無いかと考えております。(これから検証していきます。)
管理者の主要な役割が本人確認(KYC)ということになります。KYCとセットで不正検知のAMLということかと思います。
私が狙っているビジネスモデルはKYCを前提にしたスコアリングの実装ですので、現時点では暗号資産産業においてスコアリングを利用可能にするというのが目標であり、結果として冒頭で述べたWeb 3.0の世界を実現したいと考えております。
スピードの速い仮想通貨産業ですので、今年のうちに可能な限り進めるところまで進むのが私のスタンスですので、もっとスピードアップできるように巻き込みを頑張りたいと考えております。
私のミッションは、詐欺と見られている傾向にある暗号資産産業を本物の認められた産業にできたら良いと考えており、誰でも使えるような状態を実現したいなと思います。
私のWeb 3.0は、暗号資産産業2.0と呼ぶべきかと考えています。
藤井秀樹
株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO