言葉の力
言葉の力について、本日は統計を見つけましたので触れてみたいと思います。

平均して人は1日に1万2千から6万個の考えを持ち、そのうち80%はネガティブ、そして95%はその前の日と同じ考えだという結果が出ているそうです。(2005年のアメリカ・サイエンス・ファウンデーションの調査)
そして、もう1つ、有名な話ですが、人はみたいものしか見ないということです。有名なゴリラのぬいぐるみ実験というのがよく事例で上がりますが、他のこと(ゴリラ以外)にフォーカスするように指示された実験では、ほとんどの人がゴリラの着ぐるみに気づかないそうです。
なお、脳の性質からしても、人はみたいものを見るというフィルタリング機能(確かRAS)があります。
このような人間の性質から、自分自身に前向きなインプットをすることが非常に重要で、自己暗示をかけることができるとより良い人生を送ることができるというのは真実なのかなと考えております。(なお、専門用語でアフォメーションというそうです)
ということで、
自分に対して、
何があっても、現状がどうであれ、未来がどうなっても
自分自信のポジティブな面を見つけると決心あるいは、いい聞かせることは非常に重要な習慣と言えるのかと思います。
同じ現象を見ても、人により異なる見方があるのがこれまでの経験でも私は納得しておりまして、いつもポジティブ目に反応する人々といつもネガティブ目に反応する人々がいました。
どちらが正しいというわけではこの場合ないと思いますが、どのような事象からもポジティブな面を見つけて、少なくとも自分自身の友達として、自分を受け入れるという習慣はあらためて重要だと思います。
どうやら、冒頭の調査の通り、人は気を抜くとすぐにネガティブになる傾向があるようです。
あとは私の好きなスタンスは感謝ですので、ポジティブで感謝の人生というのが目標です。
藤井秀樹
株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO