BizDevOps
デジタルの時代のシステム開発の3つの原則と、私が思うことを本日は説明します。

1)開発しない (既にあるプラットフォームを活用する)
2)オープン (色々な外部人材、リソースを活用する)
3)小さく実験 (実際にやってみる)
上記の3つがデジタルの時代のシステム開発の原則になるのではないかと考えています。
なお、ITの時代(デジタル以前の時代という意味で使っています。)においては3つの原則は逆であったと思います。(特に日本において顕著な傾向があると言われています。)
1)自前で開発する (専用のシステム)
2)クローズド (限定された範囲の人材、リソースのみを活用)
3)慎重に検討して開発(実質、実験はしない)
この相反するスタンスの影響で、ITの時代の特徴は、遅い、お金がかかる、結果として品質あるいは利用者の満足度は低いという結果を招いていました。
現代の分断された組織(官僚的な組織と呼ぶべきなのか、良い意味でKPI重視のオレンジ組織と呼ぶべきか)においては、IT時代のシステム開発原則はとてもマッチングしていると思います。
1つの簡単な実験(例えば、Blogを社外に向けて発信する)においても色々なチェックが入る組織(人事、総務、法務、広報、企画のようにそれぞれの部門が分断されており権限が分散している)では、それぞれの担当者が内容をチェックしたいという事例は実際に存在しており、スピードが速い訳はないですし、わざわざ新しいことに挑戦しようという提案はでてこなくなるのだろうなと思います。
別の事例ですが、資本主義においては、お金を集めて新規の事業を始めるのも当然の行いですが、資金が必要な事業にトライしたかったら資金を集めて進めるのは当然と考えてお金を集めようとする担当者は大変な抵抗(色々な部門から)に遭遇するのだろうなと・・・(資金を集める場合は、会社の株主=100%グループの子会社とはならないため、担当者がリーダーとして資金を集めないといけないという宿命にあります。)
この時代(VUCAの時代と言われていますね)に、予算を決めて予算を達成するために色々な計画を立てて予実管理するというのも、過去は意味があってもこれからはナンセンス(あるいは通用しなくなる)だと考えています。
組織の在り方もデジタルの時代には変革していく必要があります。DevOpsというキーワードが有名ですが、その中で最も強調されているのが組織の文化です。
目指すべきは組織全体でのBizDevOpsということになります。達成するにはデジタルの時代の3つの原則は必須だと思います。
BizDevOpsの更に上位の組織の在り方が、自立分散型のティールネットワーク型組織というのが、私の組織ゴール(社会ゴール)のイメージですが、別の機会(本日はデジタル3原則の説明が主旨なので)に説明したいと思います。
藤井秀樹
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社 取締役
パクテラ・アジアパシフィック・ホールディングス株式会社
パクテラ デジタル イノベーション最高経営責任者
#藤井秀樹 #パクテラデジタルイノベーション #pactera # BizDevOps #システム開発の3原則 #デジタル時代 #プラットフォームの活用