top of page
検索

ChatGPTと創造性の掛け算

連日報道されている、話題のAIであるChatGPTですが、前提となっているのが大規模な言語モデル(=LLM)と呼ばれるAIモデルの急速な進歩にあるそうです。

LLMと呼ばれる考え方は、与えるデータを変更することで、異なる結果をAIがアウトプットするという仕組みが構築できることになります。

一般的な知見については、既にChatGPTなどのインターネット上の情報を全て読み込んでいるため、今後も急速な進化が期待できると言われています。ChatGPTもバージョン4になると更に性能が上がっていると評判です。

一方で、限定されたエリアの知見には別LLMを構築することが有効ではないかというコンセプトが現在検証され始めています。インターネット上に公開されていない情報であればLLMのモデルを活用して、有効な結果が出るような仕組みが構築できるかもしれないという議論(あるいはプロジェクト化)がされています。

今回のChatGPTの進化及び、独自LLMのモデルは急激な働き方の改革をもたらす可能性があり、活用できるかどうかで、生産性に差がつくと言われています。

人間は言語で考えるため、AIと一緒に言語で考えることでこれまでにない創造的なことができる可能性があると言われております。

一般的なことはChatGPT、特定のエリアについては独自LLMそして、各個人の創造性の掛け算でどんなことができそうかを考えていくのが現時点で必要なことではないかという仮説を現在は議論しております。

なお、AIの進化が早いので、創造性の部分に早期に影響してくる可能性があるという意見もある一方で、創造性の部分はまだまだ、人間の方が優れていると想定されるという意見もあります。

どのような活用及び、AIの活かし方がベストなのか、現在相談している方々と創造性を膨らませてみたいと思います。

改めてすごい時代になったなと、また素晴らしい人々(私より2回り若い+私より2回り以上年配の方々)と議論できていると感謝しております。



株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO

藤井秀樹

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page