DXでワクワクすること
DXを活用してワクワクするようなことをすることが私の目標となるかと思います。
改めて、周囲にはすごい仲間を既に集めている気がしておりまして、どんなことができるのか楽しみです。(ワクワクしております)

今年しかけてみたいプロジェクトの一覧を整理してみたいと思います。
1)マイナンバーカードの活用関連
マイキーの活用について実証実験(保険業界でニーズのある本人確認と保険の加入情報の紐付けにより給付金の自動支払い)
アマゾン(実際に提案してみます)における在宅確認の仕組みと組み合わせる
2)ビックデータ活用
保険業界向けに具体的な提案をしてみたいと考えております。(ビックデータの活用基盤や、有名なSaas企業のデータを活用して、エリアマーケティングの提案)
年始に取り上げました保険業界におけるオルタナーティブデータの活用(こちらかなり色々なことができそうな気がしてます)
ビックデータの活用に関しては、結局、デジタル田園都市国家構想と同じことになるのかもしれませんが、テーマを限定して具体的にできないかトライしてみたいです。
3)メタバースの活用
昨年の研究より、まずは実現を目指すべきはビジネス特に、これまでのオフィスの代替になり得るのかの実証と考えております。
オフィスの代替に仮になるとして、次に狙うべきは、サプライチェーンをメタバースで構築できるかどうかかと考えております。(私が具体的にイメージできるのは、保険業界のフロント組織と、バックオフィス組織をメタバースで効率化できるのかどうか)
マイナンバーカードの活用とセットになりますが、マイキーの中に保険の加入契約を書き込むことができたとして、保険金をメタバースを活用して本人のアバターが届けるようなモデル(遺言信託)です。
4)フィンテック関連
こちら、今年規制緩和が言われております給与デジタルマネー払いや、決済に関する色々なモデルとビックデータの活用(特にオルタナーティブデータの活用)と関連して新規のビジネスモデルを見つけることには継続してトライしていきたいです。(=このテーマに関して特許化しておりますので、、、)
全てにテーマを進める準備はある程度できたと前向きに考えておりますが、これからどんどん提案活動をして盛り上げて参りたいと思います。
もっと自分の能力Up(勉強をして各テーマの解像度を上げて参りたい)を目指します。
藤井秀樹
株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者 CEO