技術は使っていることを意識しないレベルにまでならないと使われないという課題があります。
現在の、ブロックチェーン技術を使った各種サービスはまだ、使うことを意識する必要があります。
具体的には、Walletと呼ばれる仕組みを用意する必要があり、
秘密鍵と呼ばれる特殊なデータを自分で管理する必要があります。
なお、秘密鍵を無くすと、自分が保有する暗号資産を無くすのと同じ意味となり、これまでの中央集権的なサービスに慣れている人々にはわかり辛く、理解できない部分です。
技術的に現在の秘密鍵をWalletで管理するという部分を取引所にそれではやってもらおうとなると、中央集権的なサービスとなり、使いやすくなりますが、、、
国内の法令においてはこのようなサービスを提供できるのは取引所のライセンスを持っている必要があるとなっております。
なので、良く議論するのですが、(プロジェクトメンバーと)
日本において、NFTの商品をすぐにWalletを作って購入できる人がどの程度いるのだろうか?
この質問の答えは人口のまだ1%もいないのではないかという結論になります。
冒頭で述べた表現を少し変更して
技術は誰でも使えるようにならなければ普及しないいえます。
本日のテーマは今後私が展開を考えるサービスの実装を考える上でとても重要な観点です。
藤井秀樹
株式会社クロス・デジタル・イノベーション 最高経営責任者CEO